TOP > COLUMN > ~冬場に多いエコキュートのトラブル! 配管が凍ってしまったときの対処法と凍結対策について~

~冬場に多いエコキュートのトラブル! 配管が凍ってしまったときの対処法と凍結対策について~

こんにちは

いえとち本舗瀬戸店 営業アシスタントの井上です。

ここ数日もですが?寒い💦💦

先週位から日本各地に=大寒波=が到来して大変寒い日が続いていますね。

先日も私達が住む町でも雪⛄が降り積もり💦

私も出勤の際、早起きして車の雪下ろしや、玄関周りの雪を掃いたり、大変でございました。

またそんな時には、お家の水道管の凍結やエコキュートの故障は特によく発生する問題です。

なので今回は、これらのトラブルの予防策と解決方法をご紹介したいと思います。

先ず水道管の凍結原因として…

外気温の低下…外気温がマイナス4℃以下の日が要注意、水道管の凍結は、単に蛇口から水が出なくなる

だけではなく、長期の断水につながる水道管や器具の破損をもたらします。

風通しの良い場所…風によってさらに冷やされ、非常に温度がさがりやすく凍結しやすいと考えられる

ます。

構造…古い家の風が当たる・日陰・むき出し・車庫の中など、温度が下がりやすい場所などに

水道管があると凍結しやすいです。

またエコキュートの故障は突然起こることもありますが、定期的な点検やメンテナンス・使用方法に

気をつけることで多くの故障を予防することができます。万が一故障が発生した場合でも、早期に問題

を発見しすることで、しばらくの間なら使用でき、買い替えを考慮する時間ができるかもしれません。

あと温水器が冬場に故障する原因の一つに、水の凍結があり、貯湯式温水器の場合、タンク内の水が

凍結すると、タンクが破裂することがあります。また、即時式温水器の場合、パイプ内の水が凍結して

詰まることがあり、水の流れが悪くなってしまいます。

温水器の基本的な仕組み【北九州 新築・注文住宅】
温水器の基本的な仕組み

このように、冬場に温水器の水が凍結すると、温水器に損傷を与える原因となる為に

故障の原因となることがあります。

【対策として】

冬場に温水器を故障させないためには、以下のような対策があります。

温水器を保温する

温水器を保温する【北九州 新築・注文住宅】

温水器には保温材がついている場合がありますが、それでも十分ではない場合は

保温シートや保温袋などを使って、温水器を保温しましょう。

保温することで、温度が下がりにくくなり、凍結を防ぐことができます。

水を流し続ける

水道管や温水器内の水を流し続けることで、水が凍結することを防ぐことができます。

但し水を無駄に使ってしまう為、節水も意識しましょう。

温水器を止めずに使用する

温水器を止めずに使用することで、温水器内の水が動き続け、凍結を防ぐことができます。

但し無駄に電気代がかかってしまう為、使用する際は注意しましょう。

温水器を適切な温度設定にする

温水器の温度を高く設定しすぎると、温度が下がった際に水が凍結しやすくなってしまいます。

適切な温度に設定することで、温度変化による水の凍結を防ぐことができます。

Contact Usお問い合わせ

住生活環境の事なら、
どんなことでもお気軽にご相談ください。

PAGE
TOP